おためし地域おこし協力隊を募集します最終更新日:2025年04月10日
矢巾町地域おこし協力隊活動(農業部門)に関心・興味のある方向けに、2泊3日で地域おこし協力隊の活動を体験し、受入地域とのマッチングを図る「おためし地域おこし協力隊」を募集します!!
概要
矢巾町について | 岩手県矢巾町(やはばちょう)は、県都盛岡市の南に隣接する面積約67平方キロメートルの小さな町です。かの宮沢賢治が愛した南昌山のふもとに位置し、古くから豊かな自然に恵まれた農村地帯でしたが、高度成長期以降は盛岡市のベッドタウンとして人口が増加し、現在は生活に便利な都市部と、のどかな田園風景が広がる農村部が調和したコンパクトな田園都市として発展し続けています。現在の人口は約26,200人で、岩手県内で一番の人口密度を誇る自治体です。 町内には国道4号、JR東北本線、東北自動車道など交通の幹線が通り、盛岡市まで車で20分、新幹線を利用すれば東京まで2時間半という交通アクセスは当町の魅力の一つであり、県外からIターンやJターンの居住地として当町を選ぶ人も増えています。 また、町内には小学校から大学までが揃うほか、令和元年9月に岩手医科大学附属病院、平成30年1月に県立療育センターが、それぞれ盛岡市から移転し、医療機関や福祉施設も充実しています。 |
---|---|
矢巾町の農業について | 北上川の流れ がもたらす豊かな土壌と平坦な地形を生かし、古くから良質米の産地として発展してきたことから、水稲を基幹作物として、小麦・大豆・野菜(ねぎ、きゅうり、キャベツ、トマト、ズッキーニ等 )・果樹(りんご)・花卉・特用林産物(きのこ類)を組み合わせた複合型農業経営が推進されています。 農業の担い手への農地の集積率は80%を超え、県内でもトップクラスの高さです。それに伴い、遊休農地は少なく町内の農地の1%未満となっています。しかし、農業の担い手の高齢化が進み、現在では担い手の約7割が65歳以上であり、多くの地区で後継者問題に悩んでいる状態です。 |
今回の募集について | このまま高齢化が進めば矢巾町の農業が衰退してしまう、この美しい田園風景を守るためには農業を担う方を矢巾町に呼び込む必要があると考え、地域おこし協力隊制度を活用し、将来、本町の地域農業を守る担い手となり、農業や地域の活性化に貢献していく人材を募集したいと考えております。 今回のおためし地域おこし協力隊では、岩手県の小さなまちである矢巾町に実際に来て、風景の美しさ、地域の方の温かさに触れていただき、実際に地域おこし協力隊として自分が何をしたいのか、地域のために何ができるのか 、想像していただく3日間にしたいと考えております。 |
おためし地域おこし協力隊プログラムの内容
日程 | 令和7年5月23日(金)~令和7年5月25日(日) |
---|---|
会場 | 3名(最小催行人数1名) |
対象 | ・矢巾町での地域おこし協力隊活動(農業部門)に関心・興味のある方 ・令和7年度現在、三大都市圏※1または政令指定都市※2に含まれるいずれかの自治体に住民票を有する方。 ※1 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部。ただし、一部市町村を除く。 ※2 さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、名古屋市、大阪市、堺市、神戸市、札幌市、熊本市、京都市、相模原市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市 |
費用 | 無料(宿泊費は矢巾町が負担) ※ただし、以下については自己負担とします。 ・集合場所(JR矢幅駅)までの往復交通費 ・滞在中の食費の一部(プログラムに含まれないもの) |
内容 | 〇1日目【5月23日(金)】「矢巾町はどんなところ?」 町の職員が矢巾町を紹介しながら町内の要所を周る、矢巾町について「知る」1日です。 〇2日目【5月24日(土)】「農作業体験!」 町内の農家さんの農作業をお手伝いし、矢巾町で農業に携わることについて「体験する」1日です。 〇3日目【5月25日(日)】「どんな協力隊になりたい?」 矢巾町で協力隊として活動するご自身をイメージするために、町の職員と一緒にじっくり「考える」1日です。 |
持ち物(準備いただきたいもの) | ・農作業用の動きやすい服 ※農作業体験に必要な作業用具、長靴については町がご用意いたします。 |
申込方法 | 「矢巾町おためし地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入の上、令和7年5月6日(火)までに、以下の申込先まで提出してください。郵送・メールいずれも可。(郵送の場合は必着) 申込多数の場合、応募用紙への記載内容による選考の上、参加者を決定します。なお、選考結果については、申し込みの際にご記入いただいた連絡先に5月9日(金)までにメールで通知します。 |
申込・問い合わせ先 | 岩手県矢巾町 企画財政課まちづくり推進室 〒028-3692 岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第13地割123番地 電話:019-611-2721 メール:k_community@town.yahaba.iwate.jp |
このページに関するお問い合わせ
企画財政課まちづくり推進室(電話:019-611-2721)
くらし
おためし地域おこし協力隊を募集します
やはラヂ!(矢巾町情報番組)
令和7年4月9日公告 盛岡都市圏地域公共交通利便増進実施計画策定業務委託のプロポーザル公募について
令和7年度第1回「町をみんなできれいにする運動」を実施します
地域カルテ・地域みらいづくり計画を作成しました
【12/27 午後6時~】やはラヂ!1時間年末スペシャル番組を放送します
第29回矢ぁコンを開催します!
2025年農林業センサスにご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用した事業の実施状況・効果検証について
「i-サポ」登録料を補助します!
【新型コロナウイルス関連】個人・世帯向け支援制度まとめ
情報サイト「縁結び大学」に矢巾町が紹介されました
申請書ダウンロード
社会保障・税番号制度(マイナンバー)
煙山小学校区地域カルテを作成しました
自治会ハンドブック及び自治会運営マニュアルを作成しました
EV充電ステーションの設置について
住民総合ポータルアプリ「やはナビ!」について
令和5年度岩手県市町村広報コンクール・組み写真の部で第2位
町長だよりを更新しました(1月定例記者会見)
【終了しました】第8次矢巾町総合計画(案)に係るパブリックコメント実施のお知らせ
盛岡都市圏における広域的な地域公共交通計画の策定について
矢巾町の公共交通
広報やはば バックナンバー
「やはばす」(矢巾町市街地循環バス)のダイヤ改正について
広報やはば3月号
「やはばす」(矢巾町市街地循環バス)が変わりました
岩手県市町村広報コンクール・一枚写真の部で第三位
【特別賞 受賞!】第20回IATふるさとCM大賞の結果
全日本U-15女子サッカー選手権で旭田好里さん(本町出身)所属チームが優勝
【新型コロナウイルス関連】相談窓口一覧
YouTubeに動画を掲載しました(こころに寄り添い いのちを守る)
YouTubeに動画を掲載しました(夏の「や市」)
YouTubeに動画を掲載しました(矢巾町職員採用案内・先輩職員の声)
町内の新型コロナウイルス感染症の陽性者に関する情報(令和2年7月~令和4年7月)
省エネ・節電について
町内便利電話帳 - 医療機関
町内便利電話帳 - 一覧
町内便利電話帳 - 金融機関
わたまろくんの「わたまるメール」
YouTubeに動画を掲載しました(第16回矢巾町徳丹城春まつり)
コミュニティ整備事業補助金
矢巾町公式LINE
岩手朝日テレビ データ放送で町の情報を配信しています!
令和2年国勢調査の結果が公表されました
矢巾町市街地循環バス時刻表を変更します(令和3年7月12日改正)
矢巾町コミュニティ計画
矢巾町役場はSDGsの推進に取り組みます
令和3年度の「町長施政方針」と「教育長教育行政方針」について
矢巾町市街地循環バスの停留所名を変更します
リンク集
デマンド型交通が変わります
広報やはば4月号
2020年東京オリンピック・パラリンピックの「復興『ありがとう』ホストタウン」として登録が決まりました!
町民懇談会(令和元年度11月)の内容について公表します
町民懇談会(令和元年度10月)の内容について公表します
矢巾町官民データ活用推進計画の策定について
町民懇談会(令和元年度9月)の内容について公表します
町民懇談会(令和元年度8月)の内容について公表します
「矢巾町空家等の適正な管理等に関する条例」が9月から施行されます
4月16日発行「役場からのお知らせ」
3月15日発行「役場からのお知らせ」
2月15日発行「役場からのお知らせ」
1月16日発行「役場からのお知らせ」
12月14日発行「役場からのお知らせ」
11月16日発行「役場からのお知らせ」
10月16日発行「役場からのお知らせ」
9月14日発行「役場からのお知らせ」
8月17日発行「役場からのお知らせ」
7月13日発行「役場からのお知らせ」
6月15日発行「役場からのお知らせ」
5月16日発行「役場からのお知らせ」
4月16日発行「役場からのお知らせ」
3月16日発行「役場からのお知らせ」
2月16日発行「役場からのお知らせ」
1月16日発行「役場からのお知らせ」
12月15日発行「役場からのお知らせ」
11月16日発行「役場からのお知らせ」
役場からのお知らせ (3月16日発行)
役場からのお知らせ (2月16日発行)
役場からのお知らせ (1月16日発行)
土地取引に関する届出