母子健康手帳の交付
最終更新日:2025年04月02日

妊娠がわかったらできるだけ妊娠11週までに母子健康手帳の交付を受けましょう

 赤ちゃんとお母さんの健康のためには、妊娠初期から妊婦健診を受けることが重要です。母子健康手帳の交付では、母子健康手帳と妊産婦一般健康診査受診票等を交付します。
 併せて、妊婦のための支援給付の申請ができます。詳細はこちらをご確認ください。

 また、保健師や助産師などから、妊娠・出産時の健康管理についての面談を行いますので、時間に余裕を持って(1時間程度)お越しください。

 母子健康手帳の交付には、妊娠届出書の提出が必要です。妊娠届出書は、妊娠の診断をうけた医療機関で発行してもらったものをお持ちください。

母子健康手帳の交付について

交付場所 矢巾町 こども家庭課(矢巾町さわやかハウス内)
矢巾町南矢幅14-78
交付日・
交付時間
※予約制 月曜日から金曜日 
午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く)
予約方法 1 妊娠届出書に付属している、案内『妊娠届出をされる方へ』内に記載されたQRコードより予約フォームにアクセスし申請

 予約フォームはこちら

※ご希望日の3日前(土日祝日を除く)までに申請ください。
※決定した日程につきましては、担当課よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
※希望日に対応できない場合がございますので、その際は日程調整の連絡をさせていただきます。

2 お電話にて予約
  
担当課:こども家庭課 親子すこやか係(019-611-2826
 
申請に
必要なもの
(1)妊娠届出書
 ※事前に表面の太枠内と裏面のアンケートをご記入ください。
 ※体調不良等やむを得ない事情により、妊婦本人以外の方が代理で申請する際は、事前に委任状欄をご記入ください。
(2)妊婦のマイナンバーカード(または個人番号通知カード)
(3)妊婦給付認定申請書
 ※申請書を記入し、本人確認書類と振込先の金融機関口座確認書類をお持ちください。
手続きの内容 (1)母子健康手帳の交付
(2)妊産婦一般健康診査受診票等の交付
(3)妊娠・出産時の健康管理についての面談
(4)妊産婦医療費助成の手続き
(5)妊婦支援給付金の申請

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課 親子すこやか係 (電話:019-611-2826)

 

健康・福祉

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択