政治活動用事務所の立札・看板の証票の有効期限について最終更新日:2024年11月25日
公職の候補者等(現職、候補者、立候補予定者)またはその後援団体が政治活動のために使用する事務所(政治活動用事務所)に立札および看板の類を掲示する場合は、町選挙管理委員会が交付する証票を貼付することが必要となります。
現在交付している証票の有効期限は、「2027年(令和9年)3月まで」となっておりますので、引き続き掲示する場合は忘れずに更新手続きを行ってください。
掲示できる立札および看板の類の総数など(町長および町議会議員の選挙)
・公職の候補者等1人につき 4枚以内
・同一の公職の候補者等に係る後援団体のすべてを通じて 4枚以内
※選挙の期日の告示日前に掲示したものであれば、選挙の期間中も掲示しておくことができますが、選挙期間中に新たに掲示することはできません。
掲示できる枚数
1つの政治活動用事務所に掲示できる立札および看板の類は、通じて2枚以内です。
「通じて2枚」というのは、立札および看板の類を合わせて2枚ということです。なお、看板の両面使用は2枚と数えます。
※公職の候補者等と後援団体の事務所が1つの場所に同居していても、それぞれの事務所が実態として政治活動のための各種事務を行っていれば、それぞれ2枚まで、その場所に立札および看板の類を掲示することができます。
※立札および看板の類は、「政治活動のために使用する事務所ごとにその場所において」掲示しなければなりません。
大きさ
縦150センチメートル、横40センチメートル 以内
※立札および看板の類の規格は、字句の記載される部分だけではなく、その下に足が付いている等の場合は、その足の部分等も含まれます。
※この縦、横とは、単に2辺の長さを制限したものに過ぎないので、横にして使用することも自由です。
証票の申請手続きなど
下記、「証票交付申請書」を記載の上、町選挙管理委員会へ申請してください。
公職の候補者等用と、後援団体用で様式が異なりますので注意してください。
※後援団体の場合は、代表者名で申請してください。
また、事務所に掲示する立札および看板の類を異動する場合には、下記の異動届を提出してください。
なお、立札および看板の類の掲示をしなくなったときなど、証票が不要となった際には速やかに返還してください。
町政情報
令和7年度矢巾町営建設工事の発注見通しについて
令和7年度(追加提出年)競争入札参加資格登録業者について
町長の行動予定
矢巾町災害警戒本部廃止について
町長の交際費
令和6年度入札等結果の公表
令和6年度矢巾町職員採用試験(任期付一般事務職、技術職)第2次試験の合格者について
令和6年度第1回矢巾町総合教育会議の開催について
令和7年度(追加提出年)の小規模修繕契約希望登録申請のお知らせ
【再掲】令和6年度矢巾町職員採用試験(令和7年4月1日採用予定)を実施します
会計年度任用職員の募集について
職員の懲戒処分等について
令和7年度競争入札参加資格審査申請(追加提出年)について【終了しました】
令和6年衆議院議員総選挙、最高裁判所裁判官国民審査及び参議院岩手県選出議員補欠選挙【投・開票結果】
岩手山噴火に伴う各家庭で行う対応について
令和7年度開始 公の施設の指定管理者の公募について(令和6年8月29日質問回答追加)
【廃止】大雨警報発表に伴う矢巾町災害警戒本部について
矢巾町の定数管理計画について
特定事業主行動計画策定について
職員の懲戒処分等について
矢巾町建設工事等最低制限価格制度取扱要領の一部改正について
町の給与・定員管理等について
行政情報等の運営状況等の公表について
矢巾町公共施設等総合管理計画
矢巾町建設工事等最低制限価格制度取扱要領の一部改正について
令和6・7年度競争入札参加資格登録業者について
ふるさと納税メディア「ふるエル」に矢巾町の返礼品が掲載されました
地方創生交付金事業に係る実施状況について
令和5年岩手県知事選挙及び岩手県議会議員選挙【投・開票結果】
令和5年矢巾町議会議員選挙【投・開票結果】
個人情報ファイル簿の公表について
政治活動用事務所の立札・看板の証票の有効期限について
町職員の人事行政運営状況の公表について
令和4年参議院議員通常選挙【投・開票結果】
矢巾町職員等公益通報制度が始まります。
地方行政サービス改革の取組状況等の公表について
令和3年衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査【投・開票結果】
個人情報保護制度
「矢巾町障害者活躍推進計画」を策定しました
地方行政サービス改革の取組状況等について
令和元年参議院議員通常選挙【投・開票結果】
弾道ミサイル落下時の行動について【再掲】
矢巾町職員憲章を策定しました
公共施設案内図
町内便利電話帳 - 警察・消防
町内便利電話帳 - 公共施設
情報公開制度
期日前投票及び不在者投票制度