後期高齢者医療保険料について最終更新日:2024年05月21日
後期高齢者医療保険料とは
高齢者の医療の確保に関する法律および岩手県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の規定によって、岩手県内に居住する後期高齢者医療制度の被保険者に対して賦課されます。
保険料の算出方法(令和6・7年度)
年間保険料額 (80万円が限度) |
【所得割額】 +【被保険者均等割額】 生年月日が昭和24年3月31日以前の方等の令和6年度の限度額は73万円が適用されます。 |
---|---|
所得割額 | 賦課のもととなる所得金額(前年の総所得金額等-基礎控除(43万円))×所得割率(8.53/100) ※賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は、令和6年度は所得割率(7.89/100)が適用されます。 |
被保険者均等割額 | 43,800円 ※賦課期日(4月1日)以降に納付義務が発生、消滅した場合は月割で算定します。また、非課税世帯などの低所得者に対する軽減措置や、天災等特別の事情による保険料の減免制度があります。 |
このページに関するお問い合わせ
税務課 賦課係(電話:019-611-2522)
くらし
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
令和7年度固定資産税帳簿の縦覧と閲覧について
確定申告のお知らせ
特別徴収税額通知の受け取り方法の変更について
令和6年度所得・課税証明書の発行について
国民健康保険税の計算方法
令和7年度 納税カレンダー
低所得世帯者世帯に対する国民健康保険税の軽減制度
後期高齢者医療保険料について
介護保険料について
バーコードによるスマートフォンアプリ決済の休止について
令和6年度償却資産の申告について
町税の納付方法
地方税共通納税システムの対象税目の拡大について
災害発生時の罹災証明書、被災証明書の発行について
不動産(土地・建物)に関するルールが変わります(所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し)
税関係証明書等の交付申請について
非税理士により行うことが禁止される税理士業務
法人町民税について
軽自動車の登録・廃車などの手続
国民健康保険税と納付方法
国民健康保険税の減免
固定資産税のあらまし
家屋を新築したときや取り壊した場合
町県民税の申告
年の途中で退職・死亡した人の町県民税
転入・転出した人の町県民税
町税の減免